中村八幡宮

文化財
 平成10年11月9日、當宮参道入口(鳥居下)の石段登り口の角柱に彫刻された内務省地理寮水準点(高低几号標)が、【 横浜市地域史跡文化財 】として登録されました。
 明治維新以来日本が近代国家となって行く上で、鉄道・道路・港湾・市街の建設等で測地事業は欠くことの できない事業であった。内務省地理局は、明治7年(1874)1月内務省に地理寮(後に地理局となる)を 設置して以来、「お雇い外国人」の指導の下、集中的に開港五港(横浜・神戸・新潟・函館・長崎)や 東京・大阪・京都などの主要都市の市街図作成に力を注ぎ、明治17年(1884)以降に参謀本部陸地測量部に 移管するまで測地事業を担当した。
 横浜では、明治7〜8年(1874〜5)に地図作成の骨格となる三角測量及び水準測量が行われ、明治14年(1881)に 実測図が刊行された。
 横浜は、近代測量による地図(1/5,000)が完成した最初の開港地であった。この時の水準点が 内務省地理寮水準点(高低几号標)である。内務卿(内務大臣)から布達状が出されており、これには 「内務省で設置した水準点に 「」の記号(几号)を不朽物などに彫刻して標識として 活用するように、また、適当な ものが無い場合には、標識(石標)を埋定し、標識に 「」の記号を付すこと」とした。
 「中村八幡宮」の内務省地理寮水準点は、参道入口にある石階段の登り口に角柱に 彫刻されており、当時の地図と比較して位置が動いていないものと思われる。 横浜において内務省地理寮水準点が何カ所設置されたかは不明。
 現在、「中村八幡宮」の他に、「伊勢山皇大神宮旧鳥居台座」(西区宮崎町)、「妙香 寺題目塔台座」(中区妙香寺台)、「日枝神社旧稲荷社鳥居」(南区山王町)、「庚申塔 台座」(南区山谷)の四カ所で発見されているが、何れも当初の位置にはない。
 フリーライター中西隆紀氏(横浜市青葉区在住)は、明治期に設置された水準点を探 索する「明治水準点の会」を主宰。中西さんらは、この水準点のマークを「明治水準点」 と名付け、東京市街地をはじめ各所を調査している。
 中西さんによると、明治期の地図測量には内務省のイギリス式と陸軍のドイツ式の二 つの流れがあり、既存の建造物に印を刻むイギリス式に対し、水準標石を埋没するド イツ式。時代の流れで軍部が台頭、1884(明治17)年、地図行政は軍採用のドイツ式 に代わられ、イギリス式が衰退した。軍部により抹殺され、それ以後、この水準点は 忘れられてしまったのである。
 英国では、現在においてもこれが正式の水準点マークであり、日本においては初の 水準点マークであったにもかかわらず、現在、日本ではまったく使用されていない。
 水準点マークは横棒が9cm、足の長さが10cm。当初、明治水準点は東京では150カ所 近く設定されたらしいが、現在では発見が難しい。東京都内では、墨田区の江戸東京 博物館内の「迷子しるべ石」(但し複製)、お茶の水のニコライ堂わき、靖国神社の大 灯ろう台座、桜田門の城門石垣など29カ所で、横浜市内では、「中村八幡宮」含め5 カ所でその確認ができただけである。
 中西さんは、「このまま忘れられてしまうのは残念。多くが不明になっている中、残 されたものは文化財として保管してほしい」と横浜市では教育委員会に働きかけ、発 見された水準点マークが横浜市地域史跡文化財として登録された。
 平成12年11月初旬に當宮を訪れた中西さんによると、「中村八幡宮」では、水準点 マークが、参道入口(鳥居手前)にある石階段の登り口の左角柱に彫刻され、水準基標 (Bench Mark)が、石段下右側に埋定されており、この水準基標に「BM」(Bench Mark) の刻印がある。そして、当時の地図と比較して位置が動いていないものと思われるので、 これは発見された中でもめずらしい形で残っているとの事である。