中村八幡宮

神社一般の豆知識

【 各項目をクリックして下さい 】
氏神と氏子・崇敬者 責任役員と総代 神職の呼称について 初穂料・玉串料 御神体
御祭神 多く祀られている神 八幡宮 神紋 獅子・狛犬
 古代の社会では様々の氏族、先祖を同じくする共同体の人々がそれぞれ自分たちの 尊崇する神をお招きして祀り、氏族の長が中心となって祭りを行ったので、その風習 が残り、氏子とか氏神という言葉が一般的に使われるようになったのです。今ではそ の土地を見守られる神さま、つまり産土神を「氏神さま(鎮守さま)」、その氏神の神 恩を戴いて生活している地域住民すべてを「氏子」というようになりました。又、本 来の地域の神社を支える氏子以外で、その神社の信仰者を「崇敬者」といいます。
 *神社には、氏子をもたない神社もありますが、氏神神社にはそれぞれうけもち区 域(氏子区域)があります。氏神さまがわからない場合は、各都道府県の神社庁又は、 お近くの神主さんにお訪ね下さい。
 責任役員(代表役員=宮司を含む)とは、宗教法人法に基づく法律上の機関で、役員会 を構成して、神社の法人事務中重要な事項(宗教上の機能に関する事項を除く)を決定し ます。
 これに対して総代とは、法律制定以前の古い時代から存在する宗教上の機関で、氏子・ 崇敬者の代表として祭祀をはじめ神宮大麻頒布等、様々な面で神社のために奔走する 神社の世話人ともいうべきものです。
 責任役員、総代の任務、選考等については、宗教法人法に基づく神社本庁庁規を受け て定められた神社規則に規定されています。
 神職とは神々と人々の仲執りもちの役をなし、人々に代わって神々への奉仕を行う者 のことです。他に「神主」「神官」などの言い方がありますが、「神主」「神官」はか なり古い時代の言い方で、現在神社本庁の規程では「神職」を公式な言い方としていま す。
 神職の職階としては、神社本庁の規程では、神社の管理運営の責任者で宗教法人であ る神社の代表役員を兼ねる神職を・宮司(ぐうじ)、順に・権宮司(ごんぐうじ)・禰 宜(ねぎ)・権禰宜(ごんねぎ)と言い、この他にも様々な呼称があります。
 参拝者が、神さまへのお気持ちとして納められる「初穂料」は、今ではお金を包む事が 一般的になりましたが、農業が盛んであった昔は、稔りの秋には感謝の気持ちを込めて、 その年の最初に実った稲穂を神さまにお供えしていました。野菜や果物、魚等の初物も 同じで、「初穂」という言葉はここに始まっているのです。
 「玉串」とは、榊の枝に紙垂(白い紙)を結び付けたものの事で、語源については、 「手向串(たむけぐし)」「玉を貫く串」「霊串(たまぐし)」等の諸説がありますが、ご祈 祷の際には御神前に玉串を奉ります。
 ご祈祷料等を予め熨斗袋等に包みご用意される場合は、表書きには、「初穂料」又は「玉串料」と書かれるのがよいでしょう。
 御神体とは、そこに神さまの御霊が鎮まられると信じられる大切なもの。神社では御霊 代とも称し、神靈の依代となるもので、一般には御鏡とか石とか、御神像、 中には木片などが御神体になっているところもありますが、それが大切に櫃(ひつ)などに 納められ、本殿の御扉の中(内陣)に奥深く奉安されています。神さまそのものは物体では なく、御神体は、ただ神さまがお宿りになるもの、お鎮まりになる御座です。そこは常 に清浄な空間を護持しなければなりません。
 御神体は、その神社の宮司であっても、御社殿の建て替え等で御神体をお遷しするこ とが必要になった時や、その他の特別な時しか拝することは出来ません。しかも、拝す る時は厳重な潔斎(心身を清めるために日常とは違う生活をする)を必要とします。
 仏寺では御開帳と称して一般の人が御本尊の仏像を拝観することが出来ますが、神 社の御神体(御霊代)はこれと異なり、一般の人が拝見することは出来ません。神さま はものではありませんから、たとえ神さまが宿られる御神体でも人に見えない 方が清浄で奥ゆかしくて、ありがたいと考えるのが神道です。
 神社にお祀りする神を御祭神と言います。祀られる神は、八百万の神と言われるように実に 多くの神さまが祀られています。
 神々のお名前は、その大半は「古事記」「日本書紀」「風土記」等に出てきますが、一般には そうした神々を天神地祇(或いは、天津神・国津神)というような呼び方をして分類します。
 この他に、人々に尊崇されて神として祀られた人神さまも沢山あります。御祭神を分類すると、・神話に出て くる万物創造に関する神、・靈能上の神、・祖先又は人を 祀った神、・職業に関し祀られた神、・天象に関する神、・地象に関する神、・動植物に関する神、 ・食物に関する神等に分けられるという説があります。

1 お稲荷さん
(宇迦之御魂神(記)
(うかのみたまのかみ)等)32,000社。
2 八幡さま(譽田別尊(紀)等)約25,000社。 3 神明さま(天照大御神等)18,000社
4 天神さま<天満宮>
(菅原道真公)15,100社
5 .宗像三女神を祀る宗像神社・厳島神社(多紀理比売命・市寸島比売命・田寸津比売命)8,500社 6 諏訪神社
(建御名方神(記)・八坂刀売神 等)5,000社
7 日吉神社
・日枝神社<山王さん>(大山咋神 等)4,000社
8 熊野神社(家津御子大神・熊野速玉大神・熊野夫須美大神 等)3,000社 9 白山神社
(白山ひめ大神等)2,800社
10 八坂神社
(素盞嗚尊(紀)等)2,700社
11 住吉神社
(底筒男命・中筒男命・表筒男命 等)2,100社
12 熱田神宮はじめ須佐之男命(記)や倭建命を祀る神社2,000社
13 出雲大社系
(大国主神 等)1,300社
13 春日神社(建甕槌命・経津主命・天児屋根命 等)1,300社 14 松尾神社(大山咋神・市杵島姫命 等)1,200社
15 鹿島神社
(建甕槌命)1,000社余り
16 秋葉神社
(火之迦具土大神)800社
17 金刀比羅宮
(大物主神)700社
18 香取神社(伊波比主神<経津主大神>)500社 19 貴船神社
(高おかみの神・罔象女神・国常立神・玉依姫 等)300社
20 多賀神社
(伊邪那岐命・伊邪那美命(記))250社
21 塩釜神社
(塩土老翁神・建甕槌命・経津主命 等)200社

【但し昭和四十年頃のデータによる】
*神々のお名前(漢字名)は、「日本書紀」と「古事記」では異なるものが多く(読みは
殆ど同じですが)、別名を持つ神さまもいらっしゃいます。文中、(紀)は日本書紀、(記)
は古事記で使われている神名です。
<参考文献>(一部引用) 「お宮に行こうー神社の基礎知識ー」(神社新報社)・「神道辞典」(堀書店) 他

 譽田別尊(第十五代 應神天皇(おうじんてんのう))を祀る神社の称号。
 一般には比売神(多紀理比売命(たぎりひめのみこと)・市寸島比売命(いちき しまひめのみこと)・田寸津比売命(たぎつひめのみこと))息長足姫命(神功皇后) を併せ祀る。全国の八幡宮は「宇佐神宮」(大分県)をもって本宗とし、清和天皇 貞観元年(859)に大安寺僧行教の奏請によって山城国男山に勧請したのが「石清 水八幡宮」(京都府)であり、清和天皇から清和源氏が出、その子孫に源頼義、頼 光、義家などの武将を輩出した。
 八幡太郎の名で親しまれた義家が、石清水の社頭で元服したと伝えるように、 代々八幡神を篤く敬い、石清水八幡宮は次第に源氏の氏神と仰がれ、武士階級に波及していった。
 康平六年(1063)奥州に下った源頼義が奥州平定の帰途、秘かに石清水八幡宮を相模国由比郷に勧請したと伝えら れるのが鎌倉の鶴岡八幡宮(神奈川県)であり、その後源頼朝が、その祖頼義が創建 した由比ケ浜の宮を現在の境内地に移し、以来八幡神は武家社会七百年の歴史の中で、「武の神」として急速に広まり、 八幡大菩薩の旗が、戦場にまで駆け巡るようになった。  *息長足姫命(紀)(おきながたらしひめのみこと)<息長帯比売命> (記)
 仲哀天皇の皇后で、神功皇后(じんぐうこうごう)と謚(おくりな)された。譽田別尊(應神天皇)の生母である。 仲哀天皇が崩ぜられて後、三韓征伐を行い筑紫に凱旋せられ、 この地で譽田別尊を生み給うた。都に帰られるや、天皇幼児であったので、皇太后として 摂政せられ、以後六十九年。百才をもって崩ぜられた。奈良、平安朝以来、八幡大神をも って應神天皇と崇める信仰が成立し、同時にこれに仲哀天皇・神功皇后を配して祀るに 至り、神功皇后は聖母大菩薩(しょうもだいぼさつ)とも呼ばれた。
 神社には、特殊の神社を除き、大概きまった「神紋」がある。神紋は、その神社を象徴する 「神のみしるし」であり、一般には本殿の御扉とか、幌・慢・幕・旗・提燈等に使用する。
 中村八幡宮の神紋は、「左三つ巴紋」で、「巴紋」は、石清水八幡宮をはじめ、武神を祭っ た神社の多くに使われており、仏寺の卍字に対し神社の代表紋となっている。
 向かって左方に巻くのが「左巴」、右巻きが「右巴」で、概ね「三つ巴」である。
 又、各神社の由緒、祭神の事歴に基づくものが多く、日光東照宮の「葵紋」、春日大社等の 「藤紋」、官公の愛好に因る天満宮の「梅鉢」などは、その著しいものである。
 狛犬(こまいぬ)は「高麗犬」「駒犬」「胡摩犬」とも書く。二物に分けるが、二物を 通じて単に獅子とも又狛犬ともいふ。元来埃及・波斯・印度等で行はれたもの が支那、朝鮮を経て我が国に伝来したものである。我が国では平安朝以来、 禁中御帳台の左右帷の鎮子として用いられたものが、後に儀飾用に変化した。
 其の意義については、獅子は雄であり、陽を意味し天を表はす。狛犬は雌であり、 陰を意味し、地を表はすなどの諸説があるが、つまり、「正を守り、 邪を防ぎ、神社守護の標示である」ことに一致する。神社では本殿の内外、 又は拝殿前に据え、又は社頭の装飾にもする。 向って右方に獅子(口を開いて 「あ」の発音)、向って左方に狛犬(口をつぐんで「ん」の発音)を向合ひに (或いは 各外方向にも)据える。「あ」「ん」の発音をしているのは、神様や人間の言葉 をよく理解できる事を表すと言われている。